GEO Net

  • ID
    パスワード
    生年月日
    1. ▶IDパスワードを忘れた場合は

研修検索

主催団体
開催地区
開催予定日
検索する
221
主催者名 NPO日本地質汚染審査機構 認定機関名 NPO日本地質汚染審査機構
プログラム 名称 第225回 地質汚染・災害イブニングセミナー プログラム番号 2554
英名
形態区分 I.講習会等の受講 内容 GEO-Netの加盟団体、日本技術士会、大学、関係学協会(学術団体、公益法人を含む)、民間団体、企業が公式に開催するもの 番号 I1
資質区分 X. 一般共通課題 2. 環境 記号 X2
内容 地球環境、環境アセスメント、地域環境、自然破壊等の環境課題の解決方法等
詳細 開催予定 2019-08 開催地区 関東 参加単位 2.00 時間 CPD単位 2.00
参加資格 なし 定員 30 費用 1000円 開催要領 開催要領
受付開始年月日 2019-07-08 受付終了年月日 2019-08-30
開始年月日 2019-08-30 終了年月日 2019-08-30
メールアドレス office@npo-geopol.or.jp 電話番号 043-213-8507
備考 第225回 地質汚染・災害イブニングセミナー 場所:北とぴあ806会議室(東京都北区 JR王子駅から徒歩5分) 日時:2019年8月30日(金)18:30~20:30 講師:山崎 晴雄(首都大学東京名誉教授 理学博士) 演題:『首都圏における活断層』-地層判定の重要性- 会費:会員500円 非会員 1,000円
222
主催者名 福岡県地質調査業協会 認定機関名 福岡県地質調査業協会
プログラム 名称 令和元年度 科学講演会 プログラム番号 2552
英名
形態区分 I.講習会等の受講 内容 GEO-Netの加盟団体、日本技術士会、大学、関係学協会(学術団体、公益法人を含む)、民間団体、企業が公式に開催するもの 番号 I1
資質区分 Y. 技術課題 2. 科学技術動向 記号 Y2
内容 専門分野、科学技術政策、海外の科学技術動向等
詳細 開催予定 2019-08 開催地区 九州 参加単位 3.00 時間 CPD単位 3.00
参加資格 なし 定員 250 費用 無料 開催要領
受付開始年月日 2019-07-05 受付終了年月日 2019-08-19
開始年月日 2019-08-28 終了年月日 2019-08-28
メールアドレス 電話番号 092-471-7221
備考 詳しくは、当協会ホームページ https://fukuoka-geo.net/をご覧ください。
223
主催者名 全国地質調査業協会連合会 認定機関名 全国地質調査業協会連合会
プログラム 名称 全地連 特別講習会 (1地質リスク、2積算体系) プログラム番号 2503
英名
形態区分 I.講習会等の受講 内容 GEO-Netの加盟団体、日本技術士会、大学、関係学協会(学術団体、公益法人を含む)、民間団体、企業が公式に開催するもの 番号 I1
資質区分 X. 一般共通課題 6. マネジメント手法 記号 X6
内容 工程管理、コスト管理、資源管理、維持管理、品質管理、プロジェクト管理、MOT、リスク管理、知財管理、セキュリティ管理等
詳細 開催予定 2019-08 開催地区 北海道 参加単位 3.00 時間 CPD単位 3.00
参加資格 会員 定員 100 費用 無料 開催要領
受付開始年月日 2019-06-05 受付終了年月日 2019-08-09
開始年月日 2019-08-27 終了年月日 2019-08-27
メールアドレス tohoku-geo@nifty.ne.jp 電話番号 022-299-9470
備考 申込みは東北地質調査業協会までご連絡ください。  電話:022-299-9470 協力:一般社団法人東北地質調査業協会、一般社団法人関東地質調査業協会、九州地質調査業協会 後援:地質リスク学会 会場 フォレスト仙台 第1フォレストホール(仙台市) プログラム    会場受付 13:30    開会挨拶 13:50    第1部  14:00~15:30 第1部 新マーケット創出 講習会 -地質リスクマネジメントの現状と今後の展開-  質疑応答 15:30~15:50    第2部  16:00~16:50 第2部 積算講習会 - 積算体系の現状について-    閉会挨拶 16:55
224
主催者名 日本応用地質学会 認定機関名 日本応用地質学会
プログラム 名称 日本応用地質学会研究企画委員会 先端技術ワークショップ(No.1)「応用地質分野で使う、役立つ、活躍するドローン」 プログラム番号 2544
英名
形態区分 I.講習会等の受講 内容 GEO-Netの加盟団体、日本技術士会、大学、関係学協会(学術団体、公益法人を含む)、民間団体、企業が公式に開催するもの 番号 I1
資質区分 Y. 技術課題 1. 専門分野の最新技術 記号 Y1
内容 専門とする技術、その周辺技術等の最新の技術動向
詳細 開催予定 2019-08 開催地区 関東 参加単位 3.40 時間 CPD単位 3.40
参加資格 なし 定員 100 費用 1000円 開催要領 開催要領
受付開始年月日 2019-07-04 受付終了年月日 2019-08-06
開始年月日 2019-08-06 終了年月日 2019-08-06
メールアドレス office@jseg.or.jp 電話番号 03-3259-8232
備考 参加費:正会員・名誉会員 1000円、学生会員 無料、非会員 2000円 *非会員の方で、当時入会申し込みをなさる方は、正会員あるいは学生会員価格でご参加いただけます。入会書類にご記入・ご捺印のうえ、当日ご持参ください。
225
主催者名 九州地質調査業協会 認定機関名 九州地質調査業協会
プログラム 名称 特定道路土工構造物点検研修会 プログラム番号 2558
英名
形態区分 I.講習会等の受講 内容 GEO-Netの加盟団体、日本技術士会、大学、関係学協会(学術団体、公益法人を含む)、民間団体、企業が公式に開催するもの 番号 I1
資質区分 Y. 技術課題 1. 専門分野の最新技術 記号 Y1
内容 専門とする技術、その周辺技術等の最新の技術動向
詳細 開催予定 2019-08 開催地区 九州 参加単位 2.00 時間 CPD単位 2.00
参加資格 なし 定員 60 費用 無料 開催要領
受付開始年月日 2019-07-19 受付終了年月日 2019-08-01
開始年月日 2019-08-06 終了年月日 2019-08-06
メールアドレス kumachi@cup.ocn.ne.jp 電話番号 096-383-5880
備考
226
主催者名 全国地質調査業協会連合会 認定機関名 全国地質調査業協会連合会
プログラム 名称 全地連 特別講習会 (1地質リスク、2積算体系) プログラム番号 2499
英名
形態区分 I.講習会等の受講 内容 GEO-Netの加盟団体、日本技術士会、大学、関係学協会(学術団体、公益法人を含む)、民間団体、企業が公式に開催するもの 番号 I1
資質区分 X. 一般共通課題 6. マネジメント手法 記号 X6
内容 工程管理、コスト管理、資源管理、維持管理、品質管理、プロジェクト管理、MOT、リスク管理、知財管理、セキュリティ管理等
詳細 開催予定 2019-08 開催地区 九州 参加単位 3.00 時間 CPD単位 3.00
参加資格 会員 定員 150 費用 無料 開催要領
受付開始年月日 2019-06-05 受付終了年月日 2019-07-19
開始年月日 2019-08-02 終了年月日 2019-08-02
メールアドレス kyutikyo@s5.dion.ne.jp 電話番号 092-471-0059
備考 申込みは九州地質調査業協会までご連絡ください。  電話:092-471-0059 協力:一般社団法人東北地質調査業協会、一般社団法人関東地質調査業協会、九州地質調査業協会 後援:地質リスク学会 会場 福岡県中小企業振興センター(福岡市) プログラム    会場受付 13:30    開会挨拶 13:50    第1部  14:00~15:30 第1部 新マーケット創出 講習会 -地質リスクマネジメントの現状と今後の展開-  質疑応答 15:30~15:50    第2部  16:00~16:50 第2部 積算講習会 - 積算体系の現状について-    閉会挨拶 16:55
227
主催者名 東京都地質調査業協会 認定機関名 東京都地質調査業協会
プログラム 名称 第3回「災害対策セミナー in東京」 プログラム番号 2550
英名
形態区分 I.講習会等の受講 内容 GEO-Netの加盟団体、日本技術士会、大学、関係学協会(学術団体、公益法人を含む)、民間団体、企業が公式に開催するもの 番号 I1
資質区分 Y. 技術課題 5. その他 記号 Y5
内容 上記1~4に含まれない技術関連事項等
詳細 開催予定 2019-08 開催地区 関東 参加単位 3.33 時間 CPD単位 3.33
参加資格 会員 定員 35 費用 無料 開催要領
受付開始年月日 2019-07-04 受付終了年月日 2019-07-24
開始年月日 2019-08-01 終了年月日 2019-08-01
メールアドレス info@tokyo-geo.or.jp 電話番号 03-3252-2963
備考 参加は会員のみ
228
主催者名 全国地質調査業協会連合会 認定機関名 全国地質調査業協会連合会
プログラム 名称 全地連 特別講習会 (1地質リスク、2積算体系) プログラム番号 2501
英名
形態区分 I.講習会等の受講 内容 GEO-Netの加盟団体、日本技術士会、大学、関係学協会(学術団体、公益法人を含む)、民間団体、企業が公式に開催するもの 番号 I1
資質区分 X. 一般共通課題 6. マネジメント手法 記号 X6
内容 工程管理、コスト管理、資源管理、維持管理、品質管理、プロジェクト管理、MOT、リスク管理、知財管理、セキュリティ管理等
詳細 開催予定 2019-07 開催地区 関東 参加単位 3.00 時間 CPD単位 3.00
参加資格 会員 定員 90 費用 無料 開催要領
受付開始年月日 2019-06-05 受付終了年月日 2019-07-22
開始年月日 2019-07-31 終了年月日 2019-07-31
メールアドレス webinfo@kanto-geo.or.jp 電話番号 03-3252-2961
備考 申込みは関東地質調査業協会までご連絡ください。  電話:03-3252-2961 協力:一般社団法人東北地質調査業協会、一般社団法人関東地質調査業協会、九州地質調査業協会 後援:地質リスク学会 会場 エッサム神田2号館 6階中会議室1(東京都) プログラム    会場受付 13:30    開会挨拶 13:50    第1部  14:00~15:30 第1部 新マーケット創出 講習会 -地質リスクマネジメントの現状と今後の展開-  質疑応答 15:30~15:50    第2部  16:00~16:50 第2部 積算講習会 - 積算体系の現状について-    閉会挨拶 16:55
229
主催者名 日本地下水学会 認定機関名 日本地下水学会
プログラム 名称 セミナー「地下水ガバナンスの理論・事例分析と実践的プロセスへの示唆」 プログラム番号 2019-08
英名
形態区分 I.講習会等の受講 内容 GEO-Netの加盟団体、日本技術士会、大学、関係学協会(学術団体、公益法人を含む)、民間団体、企業が公式に開催するもの 番号 I1
資質区分 Y. 技術課題 5. その他 記号 Y5
内容 上記1~4に含まれない技術関連事項等
詳細 開催予定 2019-07 開催地区 関東 参加単位 3.67 時間 CPD単位 3.60
参加資格 なし 定員 200 費用 5000円 開催要領 開催要領
受付開始年月日 2019-07-01 受付終了年月日 2019-07-28
開始年月日 2019-07-28 終了年月日 2019-07-28
メールアドレス chikasui@nifty.com 電話番号 3273-9654
備考 参加申込及び詳細は、(公社)日本地下水学会HPを参照してください。
230
主催者名 NPO日本地質汚染審査機構 認定機関名 NPO日本地質汚染審査機構
プログラム 名称 第2回シンポジウム(水循環の恩恵と関東平野) 久留里湧水の現場見学会・久留里湧水と水循環フォーラム プログラム番号 2525
英名
形態区分 I.講習会等の受講 内容 GEO-Netの加盟団体、日本技術士会、大学、関係学協会(学術団体、公益法人を含む)、民間団体、企業が公式に開催するもの 番号 I1
資質区分 X. 一般共通課題 2. 環境 記号 X2
内容 地球環境、環境アセスメント、地域環境、自然破壊等の環境課題の解決方法等
詳細 開催予定 2019-07 開催地区 関東 参加単位 5.00 時間 CPD単位 5.00
参加資格 なし 定員 70 費用 1000円 開催要領 開催要領
受付開始年月日 2019-06-21 受付終了年月日 2019-07-27
開始年月日 2019-07-27 終了年月日 2019-07-27
メールアドレス office@npo-geopol.or.jp 電話番号 043-213-8507
備考 1.湧水井戸見学会    午前10時   集合場所:JR 久留里駅前 水のみ場   昼食:各自で御用意してください。 2.久留里湧水と水循環フォーラム   午後1時~4時   蔵治光一郎(東京大学大学院農学生命科学研究科 教授)   「東京大学千葉演習林による千葉県の水循環への恩恵」ほか   会場:君津市農村環境改善センター・農事研究室(君津市久留里)  (JR:久留里線久留里駅徒歩10分)