資料−1:第
2回 地質技術関連5学協会継続教育協議会(仮称)議事次第資料−2:応用地質学会技術士
CPD時間検討表資料−3:2000年度 物理探査学会行事
資料−4:技術士制度改正の概要
資料−5:継続教育にかかわるクリアリングハウス構築(第1期)
資料−6:全地連クリアリングハウスシステム構想(その1)概要
資料−7:第1回「地質技術関連5学協会継続教育協議会(仮称)」への報告(日本地質学会)
中川委員が議長を務め、以下のディスカッションを行った。
4.1
日本地質学会、日本地下水学会、物理探査学会の当協議会への参加について公文委員が資料−7をもとに検討経過を説明し、日本地質学会の正式参加を表明した。当協議会で扱う
CPD講習の主たるテーマを「専門分野に関わる技術動向」から「専門分野に関わる科学・技術動向」と広げて欲しい旨の意見がつけられた。長瀬委員が「日本地下水学会は評議員会および常任委員会で承認を受けたので正式に参加する」旨を表明した。
本荘委員が「物理探査学会は理事会で
CPDに関する臨時委員会発足の承認を得たので正式に参加する」旨を表明した。以上により、5学協会の参加が確定した。
4.2
日本応用地質学会のCPDプログラムの検討経緯中川委員が資料−2をもとに日本応用地質学会の
CPDプログラム、主にCPDHF(係数)とCPDH(時間)の考え方の中間とりまとめ結果を説明した。以上の説明に対して、次のような意見が出された。
4.3
全国地質調査業協会連合会におけるCPD構想矢島委員が資料−6をもとに全地連の
CPD構想について説明した。このシステムに関し、以下の意見が述べられた。
4.4
CPDHの考え方に関するディスカッション4.6
今後の進め方について以上