GEO Net

  • ID
    パスワード
    生年月日
    1. ▶IDパスワードを忘れた場合は

研修検索

主催団体
開催地区
開催予定日
検索する
1081
主催者名 日本応用地質学会 認定機関名 日本応用地質学会
プログラム 名称 関西支部平成29年度特別講演および研究発表会 プログラム番号
英名
形態区分 I.講習会、研修会、講演会、シンポジウム、見学会等への参加(受講) 内容 日本技術士会、大学、関係学協会(学術団体、公益法人を含む)、民間団体及び企業が公式に開催するもの 番号 I1
資質区分 X. 一般共通課題 1. 倫理 記号 X1
内容 倫理規程、職業倫理、技術倫理、技術者倫理 (技術の人類社会に与える長期的・短期的影響の評価を含む技術士に課せられた公益性確保の責務等)
詳細 開催予定 2017-05 開催地区 関西 参加単位 4.83 時間 CPD単位 4.83
参加資格 会員 定員 120 費用 無料 開催要領 開催要領
受付開始年月日 2017-05-11 受付終了年月日 2017-05-20
開始年月日 2017-05-19 終了年月日 2017-05-19
メールアドレス KYW04560@nifty.ne.jp 電話番号 3259-8232
備考 1)特別講演 10:50~12:00  講師:西形 達明氏(関西地盤環境研究センター顧問・関西大学名誉教授)  演目:「文化財城郭石垣と耐震技術」 2)一般講演(研究発表会) 13:00~17:00
1082
主催者名 日本地下水学会 認定機関名 日本地下水学会
プログラム 名称 セミナー「グローバル地下水研究の現状と課題」 プログラム番号 2017-04
英名
形態区分 I.講習会、研修会、講演会、シンポジウム、見学会等への参加(受講) 内容 日本技術士会、大学、関係学協会(学術団体、公益法人を含む)、民間団体及び企業が公式に開催するもの 番号 I1
資質区分 Y. 技術課題 1. 専門分野の最新技術 記号 Y1
内容 専門とする技術、その周辺技術等の最新の技術動向
詳細 開催予定 2017-05 開催地区 関東 参加単位 1.50 時間 CPD単位 1.50
参加資格 なし 定員 50 費用 2000円 開催要領
受付開始年月日 2017-04-17 受付終了年月日 2017-05-19
開始年月日 2017-05-19 終了年月日 2017-05-19
メールアドレス 電話番号 3273-9654
備考 参加申込及び詳細は、(公社)日本地下水学会HPを参照してください。
1083
主催者名 関西地盤環境研究センター 認定機関名 (協)関西地盤環境研究センター
プログラム 名称 平成29年度若手技術者室内土質試験体験 5月開催 プログラム番号 20170501
英名
形態区分 I.講習会、研修会、講演会、シンポジウム、見学会等への参加(受講) 内容 日本技術士会、大学、関係学協会(学術団体、公益法人を含む)、民間団体及び企業が公式に開催するもの 番号 I1
資質区分 Y. 技術課題 5. その他 記号 Y5
内容 上記1~4に含まれない技術関連事項等
詳細 開催予定 2017-05 開催地区 関西 参加単位 15.00 時間 CPD単位 10.00
参加資格 なし 定員 10 費用 無料 開催要領
受付開始年月日 2017-05-16 受付終了年月日 2017-05-17
開始年月日 2017-05-18 終了年月日 2017-05-19
メールアドレス 電話番号
備考 CPD登録用 募集は終了しております。
1084
主催者名 日本地質学会 認定機関名 日本地質学会
プログラム 名称 第三回西日本地質講習会(巡検) プログラム番号
英名
形態区分 I.講習会、研修会、講演会、シンポジウム、見学会等への参加(受講) 内容 日本技術士会、大学、関係学協会(学術団体、公益法人を含む)、民間団体及び企業が公式に開催するもの 番号 I1
資質区分 Y. 技術課題 1. 専門分野の最新技術 記号 Y1
内容 専門とする技術、その周辺技術等の最新の技術動向
詳細 開催予定 2017-05 開催地区 中国 参加単位 5.00 時間 CPD単位 5.00
参加資格 なし 定員 25 費用 10000円 開催要領 開催要領
受付開始年月日 2017-04-11 受付終了年月日 2017-05-08
開始年月日 2017-05-18 終了年月日 2017-05-18
メールアドレス geosocjp@ra2.so-net.ne.jp 電話番号 5823-1150
備考 地質巡検 「徳佐から津和野地域」
1085
主催者名 日本応用地質学会 認定機関名 日本応用地質学会
プログラム 名称 第3回応用地質技術入門講座「-茨城県小山ダムに関連したボーリングコアと花崗岩類露頭の観察-」 プログラム番号
英名
形態区分 I.講習会、研修会、講演会、シンポジウム、見学会等への参加(受講) 内容 日本技術士会、大学、関係学協会(学術団体、公益法人を含む)、民間団体及び企業が公式に開催するもの 番号 I1
資質区分 Y. 技術課題 1. 専門分野の最新技術 記号 Y1
内容 専門とする技術、その周辺技術等の最新の技術動向
詳細 開催予定 2017-05 開催地区 関東 参加単位 9.00 時間 CPD単位 9.00
参加資格 なし 定員 30 費用 30000円 開催要領
受付開始年月日 2017-05-12 受付終了年月日 2017-05-18
開始年月日 2017-05-18 終了年月日 2017-05-19
メールアドレス KYW04560@nifty.ne.jp 電話番号 3259-8232
備考 定員のため募集は終了しています.申し込みを済ました方でGS-NETを利用される方は参加登録をお願いします.
1086
主催者名 日本地質学会 認定機関名 日本地質学会
プログラム 名称 第三回西日本地質講習会(講習会) プログラム番号
英名
形態区分 I.講習会、研修会、講演会、シンポジウム、見学会等への参加(受講) 内容 日本技術士会、大学、関係学協会(学術団体、公益法人を含む)、民間団体及び企業が公式に開催するもの 番号 I1
資質区分 Y. 技術課題 1. 専門分野の最新技術 記号 Y1
内容 専門とする技術、その周辺技術等の最新の技術動向
詳細 開催予定 2017-05 開催地区 中国 参加単位 4.00 時間 CPD単位 4.00
参加資格 なし 定員 100 費用 5000円 開催要領 開催要領
受付開始年月日 2017-04-11 受付終了年月日 2017-05-08
開始年月日 2017-05-17 終了年月日 2017-05-17
メールアドレス geosocjp@ra2.so-net.ne.jp 電話番号 5823-1150
備考 内容:粘土鉱物の基礎 - 地質災害と関係して 澤井長雄(山口大学)/高温型変成帯の形成過程と放射年代の意味 志村俊昭(山口大学)/岩石のデジタル化とモデリングによる持続可能な地下空間の利用」辻 健(九州大学)/建設工事における自然由来有害物質の地球科学と工学太田岳洋(山口大学)
1087
主催者名 北陸地質調査業協会 認定機関名 北陸地質調査業協会
プログラム 名称 講演会 プログラム番号 1702
英名
形態区分 I.講習会、研修会、講演会、シンポジウム、見学会等への参加(受講) 内容 日本技術士会、大学、関係学協会(学術団体、公益法人を含む)、民間団体及び企業が公式に開催するもの 番号 I1
資質区分 Y. 技術課題 1. 専門分野の最新技術 記号 Y1
内容 専門とする技術、その周辺技術等の最新の技術動向
詳細 開催予定 2017-05 開催地区 北陸 参加単位 1.50 時間 CPD単位 1.50
参加資格 会員 定員 100 費用 無料 開催要領 開催要領
受付開始年月日 2017-04-20 受付終了年月日 2017-05-11
開始年月日 2017-05-12 終了年月日 2017-05-12
メールアドレス n-chikyo@niigata-geo.or.jp 電話番号 025-225-8360
備考
1088
主催者名 鹿児島県地質調査業協会 認定機関名 鹿児島県協会
プログラム 名称 平成29年度 労働安全衛生研修会 プログラム番号
英名
形態区分 I.講習会、研修会、講演会、シンポジウム、見学会等への参加(受講) 内容 日本技術士会、大学、関係学協会(学術団体、公益法人を含む)、民間団体及び企業が公式に開催するもの 番号 I1
資質区分 X. 一般共通課題 3. 安全 記号 X3
内容 安全基準、防災基準、危機管理、化学物質の毒性、製造物責任法(PL法)等
詳細 開催予定 2017-05 開催地区 九州 参加単位 1.00 時間 CPD単位 1.00
参加資格 会員 定員 80 費用 無料 開催要領
受付開始年月日 2017-04-13 受付終了年月日 2017-05-09
開始年月日 2017-05-10 終了年月日 2017-05-10
メールアドレス 電話番号
備考
1089
主催者名 四国地質調査業協会 認定機関名 四国地質調査業協会
プログラム 名称 平成29年度第1回技術講習会のご案内 プログラム番号
英名
形態区分 I.講習会、研修会、講演会、シンポジウム、見学会等への参加(受講) 内容 日本技術士会、大学、関係学協会(学術団体、公益法人を含む)、民間団体及び企業が公式に開催するもの 番号 I1
資質区分 X. 一般共通課題 1. 倫理 記号 X1
内容 倫理規程、職業倫理、技術倫理、技術者倫理 (技術の人類社会に与える長期的・短期的影響の評価を含む技術士に課せられた公益性確保の責務等)
詳細 開催予定 2017-04 開催地区 四国 参加単位 3.00 時間 CPD単位 3.00
参加資格 なし 定員 100 費用 無料 開催要領
受付開始年月日 2017-04-12 受付終了年月日 2017-04-20
開始年月日 2017-04-28 終了年月日 2017-04-28
メールアドレス tisitu4@mocha.ocn.ne.jp 電話番号 (087)821-4367
備考 会員無料、非会員2000円
1090
主催者名 NPO日本地質汚染審査機構 認定機関名 特定非営利活動法人日本地質汚染審査機構
プログラム 名称 第197回イブニングセミナー プログラム番号 01-197
英名 The 197th evening seminar
形態区分 I.講習会、研修会、講演会、シンポジウム、見学会等への参加(受講) 内容 日本技術士会、大学、関係学協会(学術団体、公益法人を含む)、民間団体及び企業が公式に開催するもの 番号 I1
資質区分 X. 一般共通課題 2. 環境 記号 X2
内容 地球環境、環境アセスメント、地域環境、自然破壊等の環境課題の解決方法等
詳細 開催予定 2017-04 開催地区 関東 参加単位 2.00 時間 CPD単位 2.00
参加資格 なし 定員 50 費用 1000円 開催要領 開催要領
受付開始年月日 2017-03-25 受付終了年月日 2017-04-28
開始年月日 2017-04-28 終了年月日 2017-04-28
メールアドレス 電話番号
備考 "北とぴあ901会議室(JR京浜東北線王子駅徒歩3分)において田村嘉之氏(一般財団法人 千葉県環境財団 地質環境課 課長)・山花 裕氏(一般財団法人 千葉県環境財団 営業課長)による「関東平野の水循環の諸問題―ローム台地の涵養・流出と地質汚染問題― 」の講演を行います”