研修検索
1211 | ||||||||||
主催者名 | 日本応用地質学会 | 認定機関名 | 日本応用地質学会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 平成28年度シンポジウム「地下水の見方・捉え方」 | プログラム番号 | |||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | i.講習会・研修会等への参加 | 内容 | 講演会、シンポジュウム等への参加 | 番号 | i2 | |||||
資質区分 | B. 専門技術分野 (理論) | 6. 土木地質・応用地質 | 記号 | B6 | ||||||
内容 | 建設工事等のための地質に関する知識と技術 | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2016-06 | 開催地区 | 関東 | 参加単位 | 4.00 時間 | CPD単位 | 4.00 | ||
参加資格 | なし | 定員 | 250 | 費用 | 3000円 | 開催要領 | 開催要領 | |||
受付開始年月日 | 2016-02-22 | 受付終了年月日 | 2016-06-10 | |||||||
開始年月日 | 2016-06-10 | 終了年月日 | 2016-06-10 | |||||||
メールアドレス | KYW04560@nifty.ne.jp | 電話番号 | 3259-8232 | |||||||
備考 | 参加費の詳細は開催要領を参照 |
1212 | ||||||||||
主催者名 | 北海道地質調査業協会 | 認定機関名 | 北海道地質調査業協会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 2016年「地質調査技士資格検定試験」のための技術講習会 | プログラム番号 | |||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | i.講習会・研修会等への参加 | 内容 | 講習会、研修会等への参加 | 番号 | i1 | |||||
資質区分 | A. 基礎共通分野 | 1. 倫理,哲学 | 記号 | A1 | ||||||
内容 | 倫理倫理規定,技術倫理,職業倫理 など | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2016-06 | 開催地区 | 北海道 | 参加単位 | 6.50 時間 | CPD単位 | 6.50 | ||
参加資格 | なし | 定員 | 0 | 費用 | 無料 | 開催要領 | 開催要領 | |||
受付開始年月日 | 2016-04-20 | 受付終了年月日 | 2016-05-10 | |||||||
開始年月日 | 2016-06-04 | 終了年月日 | 2016-06-04 | |||||||
メールアドレス | jimukyoku@do-gec.com | 電話番号 | (011)221-3044 | |||||||
備考 |
1214 | ||||||||||
主催者名 | 日本地質学会 | 認定機関名 | 日本地質学会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 第二回西日本地質講習会(地質巡検) | プログラム番号 | |||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | i.講習会・研修会等への参加 | 内容 | 講習会、研修会等への参加 | 番号 | i1 | |||||
資質区分 | C. 専門技術分野 (調査手法) | 3. 地表地質踏査 | 記号 | C3 | ||||||
内容 | ルートマップ,土木(工学)地質図,地質構造 など | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2016-06 | 開催地区 | 中国 | 参加単位 | 6.00 時間 | CPD単位 | 6.00 | ||
参加資格 | なし | 定員 | 30 | 費用 | 8000円 | 開催要領 |
![]() |
|||
受付開始年月日 | 2016-03-28 | 受付終了年月日 | 2016-05-19 | |||||||
開始年月日 | 2016-06-02 | 終了年月日 | 2016-06-02 | |||||||
メールアドレス | geosocjp@ra2.so-net.ne.jp | 電話番号 | 5823-1150 | |||||||
備考 | 参加費:会員 8000円(非会員 10000円) http://www.geosociety.jp/outline/content0025.html |
1215 | ||||||||||
主催者名 | 日本地質学会 | 認定機関名 | 日本地質学会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 第二回西日本地質講習会(CPD講習会) | プログラム番号 | |||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | i.講習会・研修会等への参加 | 内容 | 講習会、研修会等への参加 | 番号 | i1 | |||||
資質区分 | B. 専門技術分野 (理論) | 4. 地質学一般 | 記号 | B4 | ||||||
内容 | 層序,堆積,構造地質,地史,古生物,岩石,鉱物,鉱床,火山,地形 など | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2016-06 | 開催地区 | 中国 | 参加単位 | 5.00 時間 | CPD単位 | 5.00 | ||
参加資格 | なし | 定員 | 100 | 費用 | 4000円 | 開催要領 |
![]() |
|||
受付開始年月日 | 2016-03-28 | 受付終了年月日 | 2016-05-19 | |||||||
開始年月日 | 2016-06-01 | 終了年月日 | 2016-06-01 | |||||||
メールアドレス | geosocjp@ra2.so-net.ne.jp | 電話番号 | 5823-1150 | |||||||
備考 | 参加費:会員 4000円(非会員 5000円) http://www.geosociety.jp/outline/content0025.html |
1216 | ||||||||||
主催者名 | 四国地質調査業協会 | 認定機関名 | 四国地質調査業協会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 平成27年度四国地質調査業協会準備講習会 | プログラム番号 | |||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | i.講習会・研修会等への参加 | 内容 | 講習会、研修会等への参加 | 番号 | i1 | |||||
資質区分 | A. 基礎共通分野 | 1. 倫理,哲学 | 記号 | A1 | ||||||
内容 | 倫理倫理規定,技術倫理,職業倫理 など | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2016-06 | 開催地区 | 四国 | 参加単位 | 6.00 時間 | CPD単位 | 6.00 | ||
参加資格 | なし | 定員 | 100 | 費用 | 無料 | 開催要領 |
![]() |
|||
受付開始年月日 | 2015-04-15 | 受付終了年月日 | 2015-05-20 | |||||||
開始年月日 | 2015-06-18 | 終了年月日 | 2015-06-18 | |||||||
メールアドレス | tisitu4@mocha.ocn.ne.jp | 電話番号 | (087)821-4367 | |||||||
備考 | 非会員¥15,000- |
1217 | ||||||||||
主催者名 | 北海道地質調査業協会 | 認定機関名 | 北海道地質調査業協会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 平成28年度ボーリング調査技術講習会 | プログラム番号 | |||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | i.講習会・研修会等への参加 | 内容 | 講習会、研修会等への参加 | 番号 | i1 | |||||
資質区分 | A. 基礎共通分野 | 1. 倫理,哲学 | 記号 | A1 | ||||||
内容 | 倫理倫理規定,技術倫理,職業倫理 など | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2016-05 | 開催地区 | 北海道 | 参加単位 | 5.50 時間 | CPD単位 | 5.50 | ||
参加資格 | 会員 | 定員 | 0 | 費用 | 無料 | 開催要領 | 開催要領 | |||
受付開始年月日 | 2016-04-27 | 受付終了年月日 | 2016-05-20 | |||||||
開始年月日 | 2016-05-28 | 終了年月日 | 2016-05-28 | |||||||
メールアドレス | jimukyoku@do-gec.com | 電話番号 | (011)221-3044 | |||||||
備考 |
1218 | ||||||||||
主催者名 | 日本応用地質学会 | 認定機関名 | 日本応用地質学会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 中国四国支部講演会 | プログラム番号 | |||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | i.講習会・研修会等への参加 | 内容 | 講習会、研修会等への参加 | 番号 | i1 | |||||
資質区分 | C. 専門技術分野 (調査手法) | 3. 地表地質踏査 | 記号 | C3 | ||||||
内容 | ルートマップ,土木(工学)地質図,地質構造 など | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2016-05 | 開催地区 | 四国 | 参加単位 | 2.60 時間 | CPD単位 | 2.60 | ||
参加資格 | 会員 | 定員 | 100 | 費用 | 1000円 | 開催要領 |
![]() |
|||
受付開始年月日 | 2016-05-10 | 受付終了年月日 | 2016-05-26 | |||||||
開始年月日 | 2016-05-27 | 終了年月日 | 2016-05-27 | |||||||
メールアドレス | KYW04560@nifty.ne.jp | 電話番号 | 3259-8232 | |||||||
備考 | 講演1)横山俊治「地質・岩盤・地形の視点を融合して斜面を診断する」 講演2}中山健 「野外を歩かなければ宝は見つからない」連絡先)088-850-0550須内 |
1219 | ||||||||||
主催者名 | 日本応用地質学会 | 認定機関名 | 日本応用地質学会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 平成28年度 東北支部総会・特別講演・討論会 | プログラム番号 | |||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | i.講習会・研修会等への参加 | 内容 | 講演会、シンポジュウム等への参加 | 番号 | i2 | |||||
資質区分 | B. 専門技術分野 (理論) | 4. 地質学一般 | 記号 | B4 | ||||||
内容 | 層序,堆積,構造地質,地史,古生物,岩石,鉱物,鉱床,火山,地形 など | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2016-05 | 開催地区 | 東北 | 参加単位 | 2.50 時間 | CPD単位 | 2.50 | ||
参加資格 | 会員 | 定員 | 0 | 費用 | 無料 | 開催要領 | ||||
受付開始年月日 | 2016-04-26 | 受付終了年月日 | 2016-05-25 | |||||||
開始年月日 | 2016-05-27 | 終了年月日 | 2016-05-27 | |||||||
メールアドレス | KYW04560@nifty.ne.jp | 電話番号 | 3259-8232 | |||||||
備考 | 特別講演・討論会がCPD対象 |
1220 | ||||||||||
主催者名 | NPO日本地質汚染審査機構 | 認定機関名 | 特定非営利活動法人日本地質汚染審査機構 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 第186回イブニングセミナー | プログラム番号 | 01-186 | ||||||
英名 | The 186th evening seminar | |||||||||
形態区分 | i.講習会・研修会等への参加 | 内容 | 講演会、シンポジュウム等への参加 | 番号 | i2 | |||||
資質区分 | B. 専門技術分野 (理論) | 8. 土壌汚染・地下水汚染 | 記号 | B8 | ||||||
内容 | 土壌や地下水中の重金属,有機溶剤,農薬,油類,リスクマネジメント など | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2016-05 | 開催地区 | 関東 | 参加単位 | 2.00 時間 | CPD単位 | 2.00 | ||
参加資格 | なし | 定員 | 50 | 費用 | 1000円 | 開催要領 | 開催要領 | |||
受付開始年月日 | 2016-04-26 | 受付終了年月日 | 2016-05-27 | |||||||
開始年月日 | 2016-05-27 | 終了年月日 | 2016-05-27 | |||||||
メールアドレス | 電話番号 | |||||||||
備考 | "北とぴあ901会議室(JR京浜東北線王子駅徒歩3分)において外池幸太郎氏(国立研究開発法人日本原子力開発機構安全研究センター燃料サイクル安全研究デビジョン臨界安全研究グループグループリーダーによる「福島第一事故炉の燃料デブリの臨界性について」 |