研修検索
1461 | ||||||||||
主催者名 | 日本情報地質学会 | 認定機関名 | 日本情報地質学会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 日本情報地質学会 講演会 | プログラム番号 | |||||||
英名 | Geoinforum2014 | |||||||||
形態区分 | i.講習会・研修会等への参加 | 内容 | 講演会、シンポジュウム等への参加 | 番号 | i2 | |||||
資質区分 | B. 専門技術分野 (理論) | 14. 情報地質 | 記号 | B14 | ||||||
内容 | 論理学と論理モデル,数値解析,モデリング,イメージング,GIS など | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2014-06 | 開催地区 | 関西 | 参加単位 | 10.00 時間 | CPD単位 | 10.00 | ||
参加資格 | なし | 定員 | 0 | 費用 | 無料 | 開催要領 | 開催要領 | |||
受付開始年月日 | 2014-05-28 | 受付終了年月日 | 2014-06-13 | |||||||
開始年月日 | 2014-06-12 | 終了年月日 | 2014-06-13 | |||||||
メールアドレス | 電話番号 | |||||||||
備考 |
1462 | ||||||||||
主催者名 | 北海道地質調査業協会 | 認定機関名 | 北海道地質調査業協会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 平成26年度地質調査技士資格検定試験のための技術講習会 | プログラム番号 | |||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | i.講習会・研修会等への参加 | 内容 | 講習会、研修会等への参加 | 番号 | i1 | |||||
資質区分 | A. 基礎共通分野 | 1. 倫理,哲学 | 記号 | A1 | ||||||
内容 | 倫理倫理規定,技術倫理,職業倫理 など | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2014-06 | 開催地区 | 北海道 | 参加単位 | 6.00 時間 | CPD単位 | 6.00 | ||
参加資格 | なし | 定員 | 50 | 費用 | 5000円 | 開催要領 | ||||
受付開始年月日 | 2014-04-10 | 受付終了年月日 | 2014-05-12 | |||||||
開始年月日 | 2014-06-07 | 終了年月日 | 2014-06-07 | |||||||
メールアドレス | jimukyoku@do-gec.com | 電話番号 | (011)221-3044 | |||||||
備考 | 参加費 非会員 10,000 |
1466 | ||||||||||
主催者名 | 物理探査学会 | 認定機関名 | 物理探査学会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 第130回(平成26年度春季)学術講演会 | プログラム番号 | |||||||
英名 | Proceedings of the 130th SEGJ Conference | |||||||||
形態区分 | i.講習会・研修会等への参加 | 内容 | 講演会、シンポジュウム等への参加 | 番号 | i2 | |||||
資質区分 | C. 専門技術分野 (調査手法) | 4. 物理探査・物理検層 | 記号 | C4 | ||||||
内容 | 弾性波探査,表面波探査,電気探査,電磁探査,音波探査 など | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2014-05 | 開催地区 | 関東 | 参加単位 | 6.00 時間 | CPD単位 | 6.00 | ||
参加資格 | なし | 定員 | 300 | 費用 | 6000円 | 開催要領 | 開催要領 | |||
受付開始年月日 | 2014-05-01 | 受付終了年月日 | 2014-05-27 | |||||||
開始年月日 | 2014-05-28 | 終了年月日 | 2014-05-30 | |||||||
メールアドレス | segjoffice@mri.biglobe.ne.jp | 電話番号 | 3774-5858 | |||||||
備考 | 会場での現金授受ができないため、会場登録の会費支払い等は会場外の金融機関での振込をお願いします. |
1467 | ||||||||||
主催者名 | 日本地下水学会 | 認定機関名 | 日本地下水学会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 日本地下水学会春季大会(講演の聴講) | プログラム番号 | 2014-01-b | ||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | i.講習会・研修会等への参加 | 内容 | 講習会、研修会等への参加 | 番号 | i1 | |||||
資質区分 | B. 専門技術分野 (理論) | 7. 水理・地下水 | 記号 | B7 | ||||||
内容 | 地下水面,同流速,同ポテンシャル,同分類,同資源,地盤沈下等の環境問題 など | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2014-05 | 開催地区 | 関東 | 参加単位 | 5.50 時間 | CPD単位 | 5.50 | ||
参加資格 | なし | 定員 | 0 | 費用 | 4000円 | 開催要領 | 開催要領 | |||
受付開始年月日 | 2014-02-01 | 受付終了年月日 | 2014-05-24 | |||||||
開始年月日 | 2014-05-24 | 終了年月日 | 2014-05-24 | |||||||
メールアドレス | 電話番号 | 3273-9654 | ||||||||
備考 | 講演会の事前申し込みは不要です。 懇親会事前登録は5/16までです。参加申し込みは、学会HPより、お願いします(本システムからは、申し込みはできません) |
1468 | ||||||||||
主催者名 | 日本地下水学会 | 認定機関名 | 日本地下水学会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 日本地下水学会春季大会(口頭発表) | プログラム番号 | 2014-01a | ||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | ii.論文等の発表 | 内容 | 口頭発表(協議会が認める学協会等での発表) | 番号 | ii1 | |||||
資質区分 | B. 専門技術分野 (理論) | 7. 水理・地下水 | 記号 | B7 | ||||||
内容 | 地下水面,同流速,同ポテンシャル,同分類,同資源,地盤沈下等の環境問題 など | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2014-05 | 開催地区 | 関東 | 参加単位 | 15.00 時間 | CPD単位 | 6.00 | ||
参加資格 | 会員 | 定員 | 0 | 費用 | 4000円 | 開催要領 | 開催要領 | |||
受付開始年月日 | 2014-02-01 | 受付終了年月日 | 2014-03-14 | |||||||
開始年月日 | 2014-05-24 | 終了年月日 | 2014-05-24 | |||||||
メールアドレス | 電話番号 | 3273-9654 | ||||||||
備考 | 懇親会事前登録は5/16までです。参加申し込みは、学会HPより、お願いします(本システムからは、申し込みはできません) |
1469 | ||||||||||
主催者名 | 日本地質学会 | 認定機関名 | 日本地質学会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 公開講演会「日本の地質学:最近の発見と応用」 | プログラム番号 | |||||||
英名 | Recent progress in geological science in Japan | |||||||||
形態区分 | i.講習会・研修会等への参加 | 内容 | 講演会、シンポジュウム等への参加 | 番号 | i2 | |||||
資質区分 | B. 専門技術分野 (理論) | 4. 地質学一般 | 記号 | B4 | ||||||
内容 | 層序,堆積,構造地質,地史,古生物,岩石,鉱物,鉱床,火山,地形 など | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2014-05 | 開催地区 | 関東 | 参加単位 | 2.00 時間 | CPD単位 | 2.00 | ||
参加資格 | なし | 定員 | 120 | 費用 | 無料 | 開催要領 | 開催要領 | |||
受付開始年月日 | 2014-05-21 | 受付終了年月日 | 2014-05-30 | |||||||
開始年月日 | 2014-05-24 | 終了年月日 | 2014-05-24 | |||||||
メールアドレス | geosocjp@ra2.so-net.ne.jp | 電話番号 | 5823-1150 | |||||||
備考 | 講演会内容など詳しくは,学会HPを参照して下さい。 http://www.geosociety.jp/name/content0107.html |
1470 | ||||||||||
主催者名 | 日本応用地質学会 | 認定機関名 | 日本応用地質学会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 日本応用地質学会中四国支部平成26年度講演会 | プログラム番号 | |||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | i.講習会・研修会等への参加 | 内容 | 講演会、シンポジュウム等への参加 | 番号 | i2 | |||||
資質区分 | C. 専門技術分野 (調査手法) | 10. その他の専門技術分野 | 記号 | C10 | ||||||
内容 | その他上記以外で地質技術者として役に立つ専門技術分野(調査手法) | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2014-05 | 開催地区 | 四国 | 参加単位 | 2.30 時間 | CPD単位 | 2.30 | ||
参加資格 | 会員 | 定員 | 100 | 費用 | 1000円 | 開催要領 |
![]() |
|||
受付開始年月日 | 2014-04-28 | 受付終了年月日 | 2014-05-23 | |||||||
開始年月日 | 2014-05-23 | 終了年月日 | 2014-05-23 | |||||||
メールアドレス | KYW04560@nifty.ne.jp | 電話番号 | 3259-8232 | |||||||
備考 | 日本応用地質学会中四国支部主催 高知大学理学部 第一会議室 高知大学理学部 田部井教授「GPS緻密観測による中央構造線の深部構造」 カナン地質篠原会長「我が国の露天掘り石炭山」 |