研修検索
11 | ||||||||||
主催者名 | 山口大学理学部地球圏システム科学科 | 認定機関名 | 山口大学理学部地球圏システム科学科 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 地質調査野外講習会2025年 | プログラム番号 | 4239 | ||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | I.参加型 | 内容 | 1.講演・研修:学協会・関連団体・企業が公式開催するもの | 番号 | I1 | |||||
資質区分 | A. 専門的学識 | 1-1 技術部門全般 | 記号 | A1 | ||||||
内容 | 1-1 技術部門全般 | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2025-05 | 開催地区 | 中国 | 参加単位 | 17.00 時間 | CPD単位 | 17.00 | ||
参加資格 | なし | 定員 | 10 | 費用 | 60000円 | 開催要領 | 開催要領 | |||
受付開始年月日 | 2025-04-01 | 受付終了年月日 | 2025-04-25 | |||||||
開始年月日 | 2025-05-07 | 終了年月日 | 2025-05-16 | |||||||
メールアドレス | arito@yamaguchi-u.ac.jp | 電話番号 | +81839335764 | |||||||
備考 |
12 | ||||||||||
主催者名 | 鹿児島県地質調査業協会 | 認定機関名 | 鹿児島県地質調査業協会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 令和7年度 技術研修会・大規模災害時対応研修会 | プログラム番号 | 4249 | ||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | I.参加型 | 内容 | 1.講演・研修:学協会・関連団体・企業が公式開催するもの | 番号 | I1 | |||||
資質区分 | A. 専門的学識 | 1-1 技術部門全般 | 記号 | A1 | ||||||
内容 | 1-1 技術部門全般 | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2025-04 | 開催地区 | 九州 | 参加単位 | 4.41 時間 | CPD単位 | 4.41 | ||
参加資格 | 会員 | 定員 | 80 | 費用 | 無料 | 開催要領 |
![]() |
|||
受付開始年月日 | 2025-04-01 | 受付終了年月日 | 2025-04-15 | |||||||
開始年月日 | 2025-04-21 | 終了年月日 | 2025-04-21 | |||||||
メールアドレス | katikyo@ml.satsuma.ne.jp | 電話番号 | 099-258-7323 | |||||||
備考 |
13 | ||||||||||
主催者名 | 関東地質調査業協会 | 認定機関名 | 関東地質調査業協会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 第9回若手社員教育講習会 | プログラム番号 | 4235 | ||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | I.参加型 | 内容 | 1.講演・研修:学協会・関連団体・企業が公式開催するもの | 番号 | I1 | |||||
資質区分 | A. 専門的学識 | 1-1 技術部門全般 | 記号 | A1 | ||||||
内容 | 1-1 技術部門全般 | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2025-04 | 開催地区 | 関東 | 参加単位 | 3.00 時間 | CPD単位 | 3.00 | ||
参加資格 | 会員 | 定員 | 30 | 費用 | 10000円 | 開催要領 | ||||
受付開始年月日 | 2025-03-10 | 受付終了年月日 | 2025-04-02 | |||||||
開始年月日 | 2025-04-15 | 終了年月日 | 2025-04-15 | |||||||
メールアドレス | webinfo@kanto-geo.or.jp | 電話番号 | 0332522961 | |||||||
備考 | 会員限定 |
14 | ||||||||||
主催者名 | 日本地質学会 | 認定機関名 | 日本地質学会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 2025年度関東支部総会・講演会 | プログラム番号 | 4227 | ||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | I.参加型 | 内容 | 1.講演・研修:学協会・関連団体・企業が公式開催するもの | 番号 | I1 | |||||
資質区分 | A. 専門的学識 | 1-1 技術部門全般 | 記号 | A1 | ||||||
内容 | 1-1 技術部門全般 | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2025-04 | 開催地区 | 関東 | 参加単位 | 1.50 時間 | CPD単位 | 1.50 | ||
参加資格 | なし | 定員 | 200 | 費用 | 無料 | 開催要領 | 開催要領 | |||
受付開始年月日 | 2025-03-05 | 受付終了年月日 | 2025-04-10 | |||||||
開始年月日 | 2025-04-12 | 終了年月日 | 2025-04-12 | |||||||
メールアドレス | kanto@geosociety.jp | 電話番号 | 5823-1150 | |||||||
備考 | タイトル:「潜水船・水中ドローンによる島弧-海溝系の海底露頭観察」 講師:山口飛鳥氏(東京大学大気海洋研究所) 講演会参加申込フォームから申し込んでください |
15 | ||||||||||
主催者名 | 東京都地質調査業協会 | 認定機関名 | 東京都地質調査業協会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 令和7年度ボーリング安全衛生特別教育講習会(春期) | プログラム番号 | 4215 | ||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | I.参加型 | 内容 | 1.講演・研修:学協会・関連団体・企業が公式開催するもの | 番号 | I1 | |||||
資質区分 | A. 専門的学識 | 1-3 法令・規格等の制度 | 記号 | A3 | ||||||
内容 | 1-3 法令・規格等の制度 | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2025-04 | 開催地区 | 関東 | 参加単位 | 12.00 時間 | CPD単位 | 12.00 | ||
参加資格 | なし | 定員 | 40 | 費用 | 14000円 | 開催要領 | 開催要領 | |||
受付開始年月日 | 2025-02-17 | 受付終了年月日 | 2025-03-03 | |||||||
開始年月日 | 2025-04-04 | 終了年月日 | 2025-04-05 | |||||||
メールアドレス | 電話番号 | 0332522963 | ||||||||
備考 | ※詳細は開催案内をご確認ください。 ※会員価格あり。 |
16 | ||||||||||
主催者名 | NPO日本地質汚染審査機構 | 認定機関名 | NPO日本地質汚染審査機構 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 第248回地質汚染・災害イブニングセミナー | プログラム番号 | 4221 | ||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | I.参加型 | 内容 | 1.講演・研修:学協会・関連団体・企業が公式開催するもの | 番号 | I1 | |||||
資質区分 | A. 専門的学識 | 1-4 社会・自然条件 | 記号 | A4 | ||||||
内容 | 1-4 社会・自然条件 | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2025-03 | 開催地区 | 関東 | 参加単位 | 2.00 時間 | CPD単位 | 2.00 | ||
参加資格 | なし | 定員 | 50 | 費用 | 1000円 | 開催要領 | 開催要領 | |||
受付開始年月日 | 2025-02-20 | 受付終了年月日 | 2025-03-28 | |||||||
開始年月日 | 2025-03-28 | 終了年月日 | 2025-03-27 | |||||||
メールアドレス | office@npo-geopol.or.jp | 電話番号 | 0432138507 | |||||||
備考 | ・日時:3月28日(金)19:30-21:30 ・講師:立石 良先生(富山大学学術研究部 都市デザイン学系) ・演題:「令和6年能登半島地震に伴う沿岸~海域の変動 ―現地調査の成果―」 ・参加費:主催NPO会員及び学生の方(無料) 非会員の方(1,000円) ・zoomによるオンラインです。 |
17 | ||||||||||
主催者名 | 全国さく井協会 | 認定機関名 | 全国さく井協会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 第29回さく井技能士登録〔更新〕講習会(九州支部) | プログラム番号 | 4211 | ||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | I.参加型 | 内容 | 1.講演・研修:学協会・関連団体・企業が公式開催するもの | 番号 | I1 | |||||
資質区分 | A. 専門的学識 | 1-1 技術部門全般 | 記号 | A1 | ||||||
内容 | 1-1 技術部門全般 | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2025-03 | 開催地区 | 九州 | 参加単位 | 2.50 時間 | CPD単位 | 2.50 | ||
参加資格 | 会員 | 定員 | 10 | 費用 | 7260円 | 開催要領 | 開催要領 | |||
受付開始年月日 | 2024-11-20 | 受付終了年月日 | 2024-11-20 | |||||||
開始年月日 | 2025-03-05 | 終了年月日 | 2025-03-05 | |||||||
メールアドレス | office@sakusei.or.jp | 電話番号 | 0364528981 | |||||||
備考 | ①受講資格:更新申請者(更新申請者であれば非会員も可) ②上記費用は会員価格であり、非会員は18,480円 |
18 | ||||||||||
主催者名 | 全国さく井協会 | 認定機関名 | 全国さく井協会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 第29回さく井技能士登録〔更新〕講習会(北海道支部) | プログラム番号 | 4199 | ||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | I.参加型 | 内容 | 1.講演・研修:学協会・関連団体・企業が公式開催するもの | 番号 | I1 | |||||
資質区分 | A. 専門的学識 | 1-1 技術部門全般 | 記号 | A1 | ||||||
内容 | 1-1 技術部門全般 | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2025-03 | 開催地区 | 北海道 | 参加単位 | 2.50 時間 | CPD単位 | 2.50 | ||
参加資格 | 会員 | 定員 | 10 | 費用 | 7260円 | 開催要領 | 開催要領 | |||
受付開始年月日 | 2024-11-20 | 受付終了年月日 | 2024-11-20 | |||||||
開始年月日 | 2025-03-05 | 終了年月日 | 2025-03-05 | |||||||
メールアドレス | office@sakusei.or.jp | 電話番号 | 0364528981 | |||||||
備考 | ①受講資格:更新申請者(更新申請者であれば非会員も可) ②上記費用は会員価格であり、非会員は18,480円 |
19 | ||||||||||
主催者名 | 日本地質学会 | 認定機関名 | 日本地質学会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 第5回JABEE オンラインシンポジウム:⾼等学校での地学教育と⼤学での専⾨教育との連携 | プログラム番号 | 4217 | ||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | I.参加型 | 内容 | 1.講演・研修:学協会・関連団体・企業が公式開催するもの | 番号 | I1 | |||||
資質区分 | A. 専門的学識 | 1-1 技術部門全般 | 記号 | A1 | ||||||
内容 | 1-1 技術部門全般 | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2025-03 | 開催地区 | その他 | 参加単位 | 3.33 時間 | CPD単位 | 3.33 | ||
参加資格 | なし | 定員 | 200 | 費用 | 無料 | 開催要領 | 開催要領 | |||
受付開始年月日 | 2025-02-05 | 受付終了年月日 | 2025-02-25 | |||||||
開始年月日 | 2025-03-02 | 終了年月日 | 2025-03-02 | |||||||
メールアドレス | main@geosociety.jp | 電話番号 | 03-5823-1150 | |||||||
備考 | Zoomを⽤いたオンライン⽅式で開催します.当⽇視聴⽤のZoomのURLは2/27(⽊)頃、お申し込みのメールアドレスに送信します。 |
20 | ||||||||||
主催者名 | 全国さく井協会 | 認定機関名 | 全国さく井協会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 第29回さく井技能士登録〔更新〕講習会(四国支部) | プログラム番号 | 4209 | ||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | I.参加型 | 内容 | 1.講演・研修:学協会・関連団体・企業が公式開催するもの | 番号 | I1 | |||||
資質区分 | A. 専門的学識 | 1-1 技術部門全般 | 記号 | A1 | ||||||
内容 | 1-1 技術部門全般 | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2025-02 | 開催地区 | 四国 | 参加単位 | 2.50 時間 | CPD単位 | 2.50 | ||
参加資格 | 会員 | 定員 | 10 | 費用 | 7260円 | 開催要領 | 開催要領 | |||
受付開始年月日 | 2025-02-03 | 受付終了年月日 | 2025-02-03 | |||||||
開始年月日 | 2025-02-28 | 終了年月日 | 2025-02-28 | |||||||
メールアドレス | office@sakusei.or.jp | 電話番号 | 0364528981 | |||||||
備考 | ①受講資格:更新申請者(更新申請者であれば非会員も可) ②上記費用は会員価格であり、非会員は18,480円 |